fc2ブログ
孤高のツンデレうさぎ、だっふるさんとビビりの食いしん坊ハリネズミのしゅなぴ、甘えん坊ハリネズミのちーちゃん(2021.12.13 お空へ)。みんな揃って「ふるふる3姉妹」です。よろしくね( •̀ᴗ- )
プロフィール

かんな

Author:かんな
うさぎとはりねずみと嵐が生きがい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
今月のだっふるさん健康診断です。



20231126112257f5d.jpg




体重は安定の1,350g。
だっふるさんは相変わらず健康で元気💪
ただ、最近はカイカイも減ってたような気がしてたんですが、耳の中を見ると少しただれていて、内側の奥まで掻いてしまっていたようです😱
先生曰く「気圧の関係で耳が気持ち悪いのかもしれません。人間がエレベーターに乗った時と同じです」と。
確かに最近は寒暖差が激しく、体の小さい子たちにはしんどいかもしれない、と思っていました。


20231126093916dc6.jpg


耳垢は普段に比べて白い物が多いです。
ねっとりした脂質の塊ですが、これが新陳代謝で出口近くまで押し上げられると写真の乾いたカラカラの茶色い物になります。


また、今回は顎下に固まった毛もブラッシングで取ってもらいました。

毎日昼夜に薬を飲んでいますが、飲みやすいようにヘアボールリリーフをほんの少し混ぜています。
甘いので全部飲みきってくれるのですが、どうしても麻痺がある左側は上手にクシクシできず、それがカピカピに固まってしまいます。
ニキビちゃん(※)と違って引っこ抜く事もできないし、警戒心の塊のだっふるさんの顎をブラッシングするなんてとてもできません。
その話をしたら先生が取ってくれました☺️
助かったー。もしかしたら毛が攣って痛いかもしれなかったので。(そう言えば最近マッサージで顎に触るとうさパンチされる事が何回もあったな🤔)

(※)換毛の際の毛束。根元が小さい脂の塊で、人間のニキビと同じような物だそうです。


一方、しゅなさゆ姉妹は。

相変わらずめっちゃ仲良しで、さぁちゃんの「おねぃちゃん好き好きコール」が止まりませ🥰
2人揃って部屋に出すと必ず鼻チューをします。
その後は各々トイ芯で遊び始めるのですが、たいていはさぁちゃんの方からしゅなぴを構いに(構ってもらいに?)行きます🥰


https://youtu.be/uEXmgIco5Q8?si=u1xJGY6xhssgXHWF


両方とも右側がしゅなぴ、左側がさぁちゃんです。
これはしゅなぴの圧勝ですが、もちろんさぁちゃんの大勝利の時もあります。
どうしてお互い相手のトイ芯が欲しいんでしょうね。たくさん用意してあるのに。(笑)
相手の物が欲しくなるのは人間も動物も同じなんでしょうか😂



そんなふたりですが、最近しゅなぴがあまり元気ないです。
食欲はあるし、そこそこ走って遊ぶのですが、丸くなって寝ている方が多いです。
また、💩の量も少なく軟便が続いています。
まだ2歳半なので、加齢ではなく気圧の乱高下が原因だと思っています。
主治医に相談して消化亢進剤を与えて様子を見ることにしました。
それでも良くならなければ通院だそうです😢
なので、ここ数日は部屋んぽというよりマッサージタイム。
お腹と両耳と手足と。
全部ツボが集まるところ。
ナデナデと軽いモミモミで効果が出ると良いな。


さぁちゃん、初めての健診に行ってきました。


お迎えした時の体重が381gだったのですが、我が家に来てもうすぐ1ヶ月になるというのに体重は360g前後のままです。
ご飯は充分あげているはずなのに…と思っていたので先生に訊いたところ、体重が一定していれば問題ない、体格から見ても丁度良いのではないか、との事でした。
そう言えばしゅなぴもだっふるさんも同じような事言われたっけ😅


て事でさぁちゃん361g、だっふるさん1310gでした。
ついでに言うとしゅなぴは420g前後。
お迎えしてからずっと変わらない健康優良児です✨


(⬇だっふるさんの耳垢が出ます)









だっふるさんの耳も様子は変わらず。
でも以前に比べるとカイカイが減ったような気もします。
また、10歳をすぎた子は涙目や目ヤニが酷くてケアしないといけない子も多いのに、だっふるさんはそんな事もありません。


いつものように「この人は口の中(歯)もお尻もキレイだから問題ないでしょう。歯が綺麗な子は長生きします☺️」と太鼓判を頂きました。



連れて行かなかったしゅなぴについては、さぁちゃんが来てからずっとカイカイが止まらず心配していました。
でもさぁちゃんのお迎えの日に2人してシャワーしてもらったし、チェック事項確認でも肌が綺麗でした。
しゅなぴも多少の垢はあったけどシャワーで綺麗にしてもらったのにな🤔…と。

そしたら先生が「新しい環境に来ると匂いも違うし、先住の子も新しい匂いで互いに緊張しているのかも」との事でした。
「でも、サークルんぽの時は一緒にしていてとても仲良しで、後からサークルに入れた方は駆け寄って先にいた子の匂いを嗅ぎにいきます」と話すと、ビックリした笑顔で「そうなんですか?珍しいですね。普通は珍しいんですよ」と言われました。



20231021024217567.jpg




SNSで見かける子達はまだ子供が小さい親子席とか女の子同士だと同じ空間にいてもケンカしない子ばかりだったので、今度は私がびっくらポン。


へぇ~、そうなんだ。
しゅなさゆや他の女の子同士はたまたま高確率で集まった子達だったのか。


だっふるさんは男の子なら大人しく受け入れる(「誰…?」」)けど、女の子は殺し合いするんじゃないか、というくらい激しい毎日(「保護っ子リパちゃん」)でした。



いずれにしても「仲良きことは美しきかな by 武者小路実篤」なので、これからも仲良しちくちく姉妹を見守って行こうと思います😊
前記事から色々あって(という程でもないけど)、家族が一気に増えました!



ジャーン!!


まずは「はしのすけ子」ちゃん、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)32歳!!





お迎えした頃、いつも水槽の中に入れた赤い橋の上で休んでたから「はしのすけ」。(男の子だと決めつけてた)
3年後、まさかの無精卵を産んだので女の子と判明、名前も急に変えても対応できないから「はしのすけ子」。
某歌舞伎俳優とは全くの無関係です。
「はしちゃん」とよんでね🥰



因みに亀が無精卵を産むという事は病気や栄養失調等で自分の体に危険が及んだ時に本能で種を残すために産むそうです。
亀を飼ってるみなさん、卵を産んで「わーい」とか言っちゃだめですよ。
すぐ病院に連れていってください。
はしちゃんはその時の治療や必要な設備で3万円以上かかりました。



そしてそして!!



ジャジャーン!!








スタンダードのスノー・フレーク、「桜雪(さゆき)」ちゃん。
「さぁちゃん」と呼んでね。
しゅなぴと同じちくちくカフェ出身。
お店のインスタの写真を見て一目惚れ、その翌日にハリオフ会でちくちくカフェに行ったらビビビッ!と…😅
その5日後にお迎えに行きました😂
しゅなぴ(2022.6.22生)より1年弱若いさぁちゃん(23.5.16生)です。


さぁちゃんはとても元気で物怖じしないので、お迎えて我が家に来ても2時間以上ホイールを回していました。
なので、予定より早いけどしゅなぴと対面、まさかのしゅなぴからグイグイ行って、初対面でもう仲良し🥰








まだフシュフシュは凄いけど、それでもしゅなぴに比べると馴れるスピードが全然違います。


これからは🐰🦔🦔🐢との5人家族で楽しく過ごしていきたいと思っています!

はしちゃんとさぁちゃんを宜しくね!!



突然ですが、胆石を取るために4泊5日で入院してます。
だっふるさんとしゅなぴはいつもの病院のペットホテルで預かってもらっています。
外ヅラの良いだっふるさんの事だから、きっと先生や獣看護師に愛想を振りまいているでしょう。
それでも部屋んぽはないらしいので(入院の子もいるため)久しぶりに会ったら「おかーさーん💕💕💕💕」となるかしら。(多分ならない)
しゅなぴはご飯があれば全然問題ないと思います😅


なので、今回は🐰🦔のお話ではなく、私の入院中のお話です。
🐰🦔の写真もないので、興味ない方はお戻りください🙇‍♀️
また来てね😄




(最近ここ一番でお気に入りの写真🤣)






さて、初日の入院のスケジュールとしては、入院手続き→部屋で待機→普通に就寝…でした。
それでもまた不眠で1時間半しか寝ていなかった私はガッツリお昼寝しました。
いつの間にかの寝落ちだったので、看護師さんから言われていたT字帯と蓋付きコップの購入、16時までの入浴も何も用意しませんでした💦
忘れて寝ちゃった私が悪いんだけどさ。
そんなに冷たい声と目つきしなくてもいいじゃん😢


同室は3人のおばあちゃん。
痴呆入ってるのかな…という感じで、独り言を呟いていたり歌を歌っていたり突然奇声を発してました。
一番重篤と思われるそのおばあちゃんを「不思議おばあちゃん」、その次にそんなでもないけど若干その傾向があるおばあちゃんを「微妙おばあちゃん」、最後にこの人ずっと黙ったまま何も喋らないんだな、というおばあちゃんを「謎おばあちゃん」と心の中で呼ぶことにしました。


そして夜。
みんなちゃんと寝てくれるのかなー、と心配していたら案の定不思議おばあちゃんが日中と同じくらい喋り、歌い、時々奇声を発していました😅
ところが消灯後2時間くらい経った頃に不思議おばあちゃんが「痛いよー」と言うようになりました。
独り言、歌、「痛いよー」のランダム3パターンです。
部屋の目の前はナースステーションで病室のドアも開けているのに、聞こえないのか2人のスタッフが作業をしています。
だんだん「痛いよー」がすすり泣きみたいになってきたので、ナースステーションに声をかけました。
「もし余計なお世話だったら申し訳ないですのですが、〇〇さんが痛いって何度も言っていて…」
女性の看護師さんが「分かりましたー。今行きまーす」と軽ーく返事して不思議おばあちゃんの所へ。


全員カーテンで隔離(?)しているので、なにをしているのか分からないけれど、何かをしたら落ち着いたみたいでした。
これで眠れるかなー、と思ったら今度は微妙おばあちゃんが「痒いよー」と言い出し、しばらく様子を伺っていたけどこれまた「痒いよー」の繰り返しになったので今度は自分のベッドのナースコールで報告、また看護師さんに来てもらったところ「痒いのは仕方ないんだよねー」「我慢できない?」(我慢できないから痒いって言ってんだろ)と何回かやり取りしたあげくやっと「ちょっと見せて。あー、これは痒いね。薬塗っておく?」(だからずっと痒いって言ってんだろ)と処置を済ませて部屋から出て行ったんだけど、その時私には何も声掛けず。
まぁまぁの時間になってたし、2人立て続けだし、あっちが気付いてないから報告したのに、カーテンの隙間から「眠れなくてごめんなさい。教えてくれてありがとう」くらい言っても良くね?
別に言われたくてやった訳じゃないから良いけど。



しかーし!
不思議おばあちゃんは部屋を移動したものの、微妙おばあちゃんはウトウトしては「痒い」を繰り返し、看護師さんは歩く音や声を小さくするでもなく「〇〇さん、どう?」と普通の声で入ってくる。



ぶっちゃけうるさくて眠れない😑



結局初日の夜もほとんど眠れずに終わりました。
(持て余した時間でツイート連発してごめんなさい🙇‍♀️)


そして夜も白々と開け始めた頃、おばあちゃん達は健やかな寝息を立てて眠り始めたのでした…_(:3 」∠)_…マジかよー。





さて、2日目はついに手術です。
切開ではなく腹腔鏡手術で胆嚢を全摘します。
10時に開始との事で、パジャマ(というか嵐のコンサートTシャツにリラコ)のまま手術室に向かいました。
すでに何人ものスタッフさんが忙しそうに準備してます。
「麻酔医の〇〇です」「心電図担当の○○です」「あそこにいるのが今日担当看護師の○○さんね」
あらそうなの?看護師さんも立ち合うものなの?とそっちの方向を見たら。



お、男だとぉー??



はい?意味分かりませんけど。


「じゃあ上着と下着を脱いでベッドに横になってね」と、バスタオルで一応隠してくれる女の先生。
あのー、すみません。全く隠れてないです。
男性看護師さんが振り返ったら丸見えです、私。
そこへまた男性が現れ「今日担当の看護師です。○○です」



んー、バカなのかなー?この病院。
それなら部屋で着替えてきたのに。
世間はセクハラだのLGBTだので混乱しているんだよ。
でもゴネるわけにもいかず…というかそんな暇もないくらいに2日続けて寝不足だった私はあっという間に深い眠りに落ちました。



漫画のセリフで言えば「…」「…さん…」「○○さん…」という場面がありますが、まさにその通りにゆっくりと目が覚めると、いつの間にか着物の上半分みたいな患者着に着替えており、「手術終わったよ。このまま歩いて部屋に戻ってね」と先生。


(マジかよ!確かにお産も翌日から歩くっていうけどさ、こちとらまだ完全に麻酔覚めてないぜ?)


おぼつかない脳みそで考えながら、これまたいつの間にか私のお腹と繋がっている点滴スタンド(命名:ポチ)と一緒にガラガラと歩いて病室に向かいました。
手術当日だけはナースステーション真ん前の個室になるらしく、思わず胸の中でガッツポーズ。


今日担当の看護師さんなら愛想のひとつでも振りまいとくかーと思って「(手術直後に部屋まで歩くなんて)結構スパルタなんですねー」と言ったところ、何を勘違いしたのか「全然スパルタじゃないよ😑。歩かないと治りが遅いんだから」と若干早足になりました。
そして何故か病室のドアの少し先にある椅子を指さし「あそこまで行ってから部屋に戻るからね」
その距離わずか3mほど。


はぁー?歩くにしてもその微妙な距離は何なの?


早々に不信感を覚えたその看護師に急かされるように椅子まで歩き…と思ったら「じゃあここでUターンね」とドアと椅子の中間地点で折り返し。


椅子までじゃないのかよ!意味分かんねぇな!!
(後から嫌がらせだと思った)


やっと入室。
ベッドに座りひと息ついて男の看護師にムカムカしながらベッドに入りました。



そして今度は手術疲れで瞬時に寝落ち。



その次にそいつに起こされたのはお昼ご飯。
どうやらお粥らしい。
まぁ、そりゃそうよね。


で、その時室温は少し低め。
なんたってあの野郎が謎のUターンしたのもあり、ベッドに上がった途端に汗が吹き出たから。


「すみません、ちょっと寒いので室温上げてもいいですか」と尋ねると「じゃあ服着ちゃう?」
あー助かった。着替えるから早く出て行きやがれ。


すると信じられない事に、突然その男(もはや看護師とも呼びたくない)は立ち上がった私の患者服をめくって「T字帯は大丈夫?」と抜かしやがった!!
もうデリカシーの問題じゃない。セクハラだよ、セクハラ!!
そこから荷物カバンを取りに室内のロッカーまで数歩歩いたんだけど、その間にそいつは私の肩と背中に触れてついてきた。
補助のつもりなんだろうけどマジで怒りが頂点に達して、手術直後じゃなかったら足を引っ掛けてそのまま下から股間に直角キックしてやるところだわ。
確かにBBAだし腹も出てるけど、そこじゃねぇんだわ!!


そういえばその野郎、着替えるためにベッドから起きようとする私の右腕(ポチのリードがない方)を普通に持って引き上げやがった。
術後の説明書には傷に負担をかけない為に起き上がり方まで書いてあるというのに。(恐らくこれも椅子の手前で引き返したのも嫌がらせ)


誰かヤツを刺してくれ。実行してくれた人には私の胆石をあげます。



そしてセクハラクズ男は「じゃあ着替えは女性看護師呼んで来ますね」と言い、ポチ袋に溜まった尿を捨てるためにそこにあったスーパーの袋(手提げじゃなくて、口が開かなくてイライラする方)を広げて、まさかのドボボボ…





=͟͟͞͞(꒪⌓꒪;)引。





アイツは看護師の皮を被ったド変態じゃないのか!?


しばらくして若い女性の看護師さんが来た時はホッとしたよ😢



そして着替える時、ポチのリードがあるとリラコを穿きづらいので、固定の位置を変えてもらう事にしました。
そんなこんなでちょっと時間がかかっているところにド変態野郎が来て「あ、まだ終わってないの?」と、なんなら僕がやろうか?的な空気で近寄ってきたんだけど、知ってか知らずか女性看護師さんが「もう終わるので大丈夫です」と止めてくれました。


ありがとう🥲後で私の胆石あg(殴)


やっとこさ着替えも済み、少なくともベロベロと前が開く患者着からはオサラバできました。
ポチのリードで多少歩きづらいけど仕方ない。


その後また女性看護師さんがポチ袋を換えに来てくれました。
ちゃんとポチが持っていた袋を外し、トイレに流して付け直す。
そうだよね。普通そうだよね。


その後ド変態クズ野郎の姿を見かけない(てか顔も名前も覚えてない)ので、もしかしてあれは麻酔が覚めないまま見た悪夢だったんじゃないかと思う。
どうかそうであってくれ。




あー、そうそう、悪夢と言えば。



最近不眠と過眠が交互に訪れ、悪夢を見て「うわあぁぁぁーー!!」と叫び声を上げて目を覚ますことが多いんですが。
大部屋でそれをやったら迷惑極まりないと思い、事前に医師に相談しました。
本当は個室に入ればいいんだけど、差額ベッド代が一桁変わってくるのでさすがに無理。
当日、どうするんだろう、他の患者さんに事前に説明しておくのかな…とか色々考えていたんだけど、後からピンと来ました。


だからあの部屋だったんだ。


そりゃ時間を問わず独り言言ったり歌を歌う人達がいる部屋なら、深夜に1回くらい叫び声を上げてもさほど問題ないだろう。




ふーん…なるほどね。
結局叫び声を上げる機会はなかったけどね。
ふーん…。




これが今回一番悲惨だった大事件。




他にもびっくりするほど問題ありまくり。






うん、やっぱりこの病院、バカなんだな° ✧ (๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)✧




他にも色々と因縁がある病院なんだけど、今回の入院で二度と通わないと決めた。
困ると言われようが泣いて土下座されようが、こんなにずさんな病院、お断りだわ😡




もっと他にも問題点あったけど、そこまで書いてると大河ドラマの脚本みたいになっちゃうのでここで終わり。
可能ならいつか文春にすっぱ抜いて欲しい。



さて、明日はついに退院です。
明後日には🐰🦔を迎えに行くつもりだったけど、入院セットも含め、あんな重たい荷物持ち切れそうにないなぁ💦
週末に行こうかな🥺
でも早く会いたいな😭(車がない故の悲しみ)



それでは、このトンデモ病院も最後です。
せめて今夜こそ平和でありますように🙏💦💦💦💦





最後に。
胆石はその痛みと裏腹にとても綺麗な色をしていると聞いていましたが、私の胆嚢から出てきたのは亀の水槽に入れるような、まさに石!という物でした。
(亀さんごめんなさい)






もう3日前になりますが😅、しゅなぴ、6月22日で2歳になりました🎂🎉




(意味はありません。記事のサムネイル用です)



生後8ヶ月でお迎えした事もあり、なんだか一瞬のうちに月日が経ったような感覚です。


プレゼントをどうするか悩んだのですが、いつものフードと虫さん以外は食に興味がないしゅなぴ、何も思い付きません💦
だから「ハッピーバースデー」を歌いながら虫さんをあげました☺️


実は虫さん、リンという成分を持っていて、あげ過ぎるとカルシウムの吸収を阻害します。
だからムシムシバイキング🐛🐛🐛🐛も出来ないんですよね😢


虫さんと言えば、今回購入した虫さんが最初からバカでかくて、次々と脱皮してしまいます。
そのままだとしゅなぴも食べ切れずに一斉にサナギになりそうでした。
いくらお世話をしているとは言え、さすがに成虫は無理!🙅
だからインスタのハリ友さんにお裾分けしてアドバイスももらい、その後脱皮した白プリ子やサナギは冷凍しています。
でも奴らは毎日毎日脱ぎまくります。
あっという間に冷凍虫さんがたくさん溜まりそうです😅



そして私が虫さんタッパーを持っていると匂いですぐ気が付くしゅなぴ。
満面の笑みで近付き、おねだりしてきます。


おかーさん、早くちょうだい!


普段はめちゃくちゃ寝起きが悪いのに、そんな時だけ秒で起きて寄ってくるしゅなぴです😅





話は変わって。


先日、Minneでネックレスをオーダーしました。


下の写真はちーちゃんの抜け針で作ったネックレスです。
ちーちゃんの針を残すという発想に気付かず、生後半年過ぎてから慌てて集め始めたのですが、結局ほとんど集まりませんでした。
貴重なちーちゃんの形見だからキーホルダーにして落としたら絶対いやだ!
かと言っていつまでも100均の小さなガラス瓶に入れておくのも忍びない…。
そしたら、ワンコやニャンコの毛を使ってネックレスを作るハンドメイド作家さんを見付けたんです。
あれこれ相談しながらお願いしたのがこれ。

















ちーちゃんのイメージカラーの淡いピンク(桜色)の裏側に針を三本。
周りからはいかにも形見、というのが伝わらないようにこのデザインにしたそうです。

カジュアルにもフォーマルにも使えそうなネックレス。
これでちーちゃんと一緒にどこでもお出かけできるよ😃



ここ10日ほどでビックリした事がありました。



お迎え以来、声を掛けたりケージの扉を開けるだけで「グルルル…!」と野犬のような唸り声をあげて超針玉になっていたしゅなぴが、突然私に甘えるようになったんです!!



初めて「お?これは?」と思ったのがこれです。

おかーさんに甘えるしゅなぴ



ね?完全に甘えてるでしょ?
なんならお顔出して「おかーさん、くすぐったいよ」とでも言いたげな表情するでしょ?




おかーさん感激😭




この日を境にとても素直に甘えるようになったしゅなぴ。
それでも寝ている時に突然扉が開くとビックリして針玉になるので、プリさん一匹🐛を布団(ハンドタオル)の中に入れて、臭いに釣られて出て来た所を寝床(100均のカゴ)に入れてそのまま部屋に出し、下に下りたところで追加のおやつ🐛をあげます。
そうすると「しゅな、遊ぶからねー!」と宣言したかのようにヘチマやトイ芯を被ってサークル内をダッシュ!(という名のテコテコ歩き)


しばらくするとひと休みするので、その時に抱っこすると上のような感じになるんです。


ついこの前までは二つ折りタオルを2枚くらい使わないと抱っこできなかったのですが、今では声を掛けながらそーっと持ち上げればOKです。
そしてそのまま針やお腹を撫でて居ると気持ち良さそうに眠ってしまいます。



可愛いよねぇ…(*´﹃`*)デレデレ



でも、せっかく眠っているので、いつも大暴れして拒否されるアレを決行することにしました。



ぐっすり寝てるね…(ΦωΦ)フフフ…



そうです。爪切りです。
これまでは嫌がって大暴れしていたのですが、間違って深爪して出血、なんて危険の可能性もあったので、数日かけて1本ずつ切る事もありました。
でもこれなら安心・安全な爪切りができます。



寝てるついでにこれも出しちゃお♪



しゅなは眠いからほっといて



眠ってるハリネズミあるあるの、黒目移動です😂
しゅなのそんな姿を見た事がなかったので、いつまでも動画や写真を撮っていたら、迷惑そうに寝返りを打ちました。
それでもしつこくカメラを向けていると「おかーさん、鬱陶しい!」とでも言うように睨まれてしまいました😅😅


しゅなぴがあまりにも可愛くてやっちゃった事だから許してね💦


そしてケージに戻る時間になると「しゅなぴ、帰るよー」と虫さん🐛1匹でカゴに誘い込み、そのままケージに戻ります。


もしかしたら普通の抱っこなんて最後までできないかも、と思っていたので、嬉しい嬉しい誤算です♥️



これからも可愛い寝顔をたくさん見せてね🥰






あ、もうひとつ超ビックリする事がたった今ありました。

しゅなぴのお迎えをした記事がないんです

おかしいなぁ。そんなはずないんだけどなぁ。
後でゆっくり探せばいいか。


みんな、しゅなぴには内緒にしておいてね🤐🙏





「しゅな、聞こえちゃった…」





「そうか、しゅなが家族になった日の事を書いてないんだ…」





「ふーん…」





「・・・」




しゅなぴー!ごめんよぉー!!
絶対書いたはずだから見つけてアップするからね😖🙏😖🙏




歳のせいですかねぇ…ブログもインスタもすっかり面倒になってしまって😔

でも何かあった時に絶対役立つはずのこのブログ!!
今後は無理してネタを書かないで、基本的にふるふるズの健診結果などの記録にしようと思います。(何度目かの決意)




サムネ用写真。




で、初っ端からアレですが、今回の健診は耳垢以外撮ってなかったので、他の写真に差し替えます💦 ←飼い主の管理能力よ…


まずだっふるさんから。


…あ、スマホにメモったやつ、消しちゃってた😱 ←だから飼い主の管理能力!!


大体いつも1,300gで、今回もそんな感じでした。
耳垢掃除は本来2週間おきにやった方がいいけど、通院がキツい時もあるので、月2回のうち1回は近所の動物病院でやってもらっています。
が、今回は私の体調や就職活動の関係で地元の病院に行きそびれ、ゴッソリ溜まってしまった💦(ほんとにごめんね)




今月の耳垢。








溜めてしまったのが原因なのか、白いドロっとした脂状の耳垢が多かった😣
ただ炎症や脂漏(いわゆる耳垂れ)は出ていないので大丈夫でしょう、と。

いつも通り点鼻薬を挿してもらい、体の隅々までチェック。
「歯がとてもキレイですね。長生きする子はやっぱり歯がキレイな子が多いです」と。
やったぜ、だっち!1番刈り食べてる甲斐があった!



ただ年明けのチモシー在庫切れの頃にどうにか探し出して買った2番刈りがごっそり残っていたので、ここ2ヶ月くらいはずっと2番刈り。
せっかくの歯が弱るといけないから、とりあえず近所で1番刈り買ってこよう。

先生に「チモシー突然変えても食べますか?」と訊かれたので「全然大丈夫です。食にこだわりがないので」と答えると「上手に育てましたね。とても良い事です」と🥰
あまりに食べ物の種類や時間、量などをきっちりやってしまうと、万が一できない時にだっふるさんのストレスになるので、私はずっとチモシー食べ放題以外は全部適当でやってきました。
まさかズボラで褒められる時が来るなんて。(笑)


天候の変化が激しい事について、もう歳なのであまり寒いのも良くない。ちょっと涼しすぎるなら暖房を使って下さいとの事。




そしてしゅなぴ。

体重は420g弱くらい。
「この人はずっと体重が変わらず、太りませんね。いい事です」と、おねーちゃん・おかーさんに続いてお褒めの言葉をもらいました。

最近はあまり🐛を食べすぎないようにしていると話したら「でもそれで太らないならきちんと運動してるという事でしょうから」と言われたので「あの…ほとんど運動しないんです。夜のホイールも平均15~30分、部屋に出してもほとんど寝てます」と伝えたところ、先生ちょっと「え?」という顔をして「でもそれがこの人にはちょうどいいんでしょう。激しく走る子は発情していますから」と。

(この走る事と発情の関係性だけが未だにピンと来ない私。だってみんなめちゃくちゃ走ってるし)

あとは耳の中OK、皮膚の状態OK、口の中OK。
ただし少し歯垢があるので気を付けて下さいとの事。



お薬は、だっふるさんはいつものリーチペットと脳梗塞予防の薬、頓服用に食欲増進剤と消化亢進剤の水薬2種。
在庫がなくなっていた1ccのシリンジで合計15,000円くらいだったかな?(主に1ヶ月分の薬)(領収書、ちゃんと残してるよ!)


次回は6月12日。
耳垢が溜まっていたら地元の病院に行かなくちゃ。



最近のだっふるさんのお気に入りおやつ。





おかーさんがせっせとピーラーで剥いた人参を干して作る乾燥人参(そのまま)。
写真は5本分。
でも乾くと半分くらいになってしまい、おそらくこれも1週間くらいで食べ切ってしまうかも💦

でもペレットあげても「これじゃないの」って顔されたら母としては頑張っちゃいます。
半乾きなら🐛🐛🐛も喜んで食べてくれます。

さっそく次の人参を買ってきて、指をオレンジ色に染めながらせっせと剥きましょう🥰





結局長い…_| ̄|○




ふるふる姉妹🐰🦔の病院は電車と徒歩で1時間かかる所にあります。
別居うさぎのうーちゃんパイセンがずっとかかっていたのもあるし、何より先生への信頼が揺らがないからです。

でも冬場は体調崩す事が多い私、重たいキャリーを担いで通院するのがつらいので、ここ2ヶ月くらいは近所の病院で診てもらっています。


3日前、いつもの耳掃除をお願いしに行ってきました。

(耳垢写真が出ます)
















ちょっと分かりづらいけど、一番左側が7mmくらいになります。
本当は月に2回は行かなきゃならないんだけど、3月はバタバタしていて気持ちの余裕がなく、前回から1ヶ月以上経ってしまいました。(ごめんよ、だっち😣)


あまりに耳垢を溜め過ぎると内耳炎を起こし、脳内神経に影響してエンセと同じ症状になってしまいます。
ちなみにだっふるさんの耳垢を取ってもらうようになって2年近く経つと思います。
新しい耳垢はドンドン出てくるのですが、神経症状で左側に軽い麻痺があるだっふるさんは左耳を自分でカキカキ出来ないため、耳垢が溜まってしまいます。
その為、通院は欠かせません。



今回は大きい耳垢が2個取れましたが、普段は1個分くらいです。
一緒に白い粘度のある、固まる前の耳垢も取れます。
あの耳からよくこれだけ出てくるなー、と感心するくらいです。


うさぎさんの耳の中って結構深いんですよ。
細めの綿棒を半分くらい突っ込んで耳垢を取るんですが、人間ならとっくに内耳を傷つける深さです。
内耳は目の近くまであるらしく、その為炎症を起こすと鼻腔に病気がある子と同じくらい目を圧迫し、最悪眼球が飛び出してきたり不正咬合にもなるらしいです。


幸いにもだっふるさんはそこまで酷くないので、とにかくこまめに耳垢を取る事が大事なんです。
触らせてくれるなら、浮いてきた耳垢くらいは私が取ってあげられるんですけどね…何分あの性格なので…。


体重はずっと1.35kgをキープ、歯もおしりも足の裏もきれいです。
ただ、ひとつだけ困った事に、お水を全然飲んでくれません💦
だっふるさんは腎臓疾患と脳梗塞の予備軍なので、お水をたくさん飲んで欲しいのですが、子供の頃からお水は少量しか飲みません。
少しでも飲んでくれるように乾燥パパイヤをふやかしたり、アクアコール、果汁100%のジュース、メープルシロップ等を試してきました。
それでも1日で100ccくらいしか飲んでないと思います😖
あまり甘くしたり濃い果汁を飲ませられないので頭が痛いです。
先生にキャベツや白菜でもいいと言われたのであげているのですが、最近は飽きてきたのか翌朝半分残している事も多いです。
言い聞かせてどうこうできるものでもないし…。
昨日先生に相談メールを送ったので返事が来ると思いますが、先生も忙しいので、緊急性のない子には短い返事しか来ません。


せめて1日200cc飲んでくれないとなぁ。
血液や尿が濃くなってしまったら自宅で点滴になるんだよなぁ…。
自宅で点滴が可能かどうか、だっふるさんをよくご存知の方には分かりますよね🥲



金曜に病院に連れて行かれた時のだっふるさん。


最近はサークルの中を無理に追い回さず、ケージの中に手を入れてサクッと捕獲します。
こっちの方がお互い無理せずに済むので😂



⚠️あくまでも私がだっふるさんにできる事なので、真似しないで下さい⚠️


足ダンしてるの、分かりますかねぇ?

















今回は💩写真祭りなので、「ちょっとカンベン!(便だけに)」という方はお戻り下さい🙇‍♀️


サムネに💩が出るのもまずいので、内容とは無関係の可愛いしゅなぴを︎💕︎💕

















さて、年明けから続いていたしゅなぴの軟便ですが、治まりました。




1月21日





1月22日





1月29日





2月6日 (なぜ2枚あるのかは不明🙃)








2月23日





写真はかなりおサボりしてますがチェックはしっかり毎日続け、この日を最後に軟便は出なくなりました😊
お薬も1週間分飲みきったので様子見という事に。



禁止になった愛しのプリ子ちゃん🐛ですが、やはりしゅなぴの大好物だし、何かの時にフシュッて困った時もプリ子🐛を見せればご機嫌で寄ってきます。
なので、もし継続可能であれば助かるんですが…💦



それで、その日の💩の様子を見ながら白プリ子🐛から再開してみました。
まずは大きくて太った子を優先して1日1プリ子🐛から始め、💩に異常がないかチェックし、その後も様子を見ながら1匹ずつ増やし…現在は1日4~5プリ子🐛あげています。
プリ子🐛の皮に含まれるキトンという成分が消化に悪いらしいので、暫くは白プリ子🐛のみ。
白プリ子🐛がいない時は我慢の日。
後はまた様子を見ながら、大丈夫そうなら茶プリ子も復活してみようかと。




また、しゅなぴの下痢っぴは毎日ご飯と一緒にあげていたヤギミルクが原因ではないかと気付きました。
しゅなぴはヤギミルクも大好きで、たまに忘れると器が全然違う場所に移動し、ちょっと荒れてたのがとても良く分かります。(笑)
なのでミルクまで取り上げる訳にもいかず、薄めにしてあげてみたところ少しづつ軟便が戻っていきました。


どうやら、計量が甘くなっていたようで、以前より濃くなっていたみたいです💦
ごめんね、しゅなぴ💦💦


ただ、軟便の前に数日間便秘だったのは謎のままです。
何だったんだろう…?















さて、今回はだっふるさんの治療振り返り。





(そして前回同様にサムネ用写真)



ざっとおさらいすると、数年前夜中に突然眼振を起こす。
診察の結果、神経障害からくる物でしょう、との事。
眼振やローリングはエンセファリトゾーン(うさぎが生まれ付き脳内に寄生している虫。詳しく考えた事なかったけど、絶対ちーーーっちゃい奴よね)だけではなく内耳炎の炎症が悪化する事も原因になるそう。
だっふるさんは過去3回駆虫薬を飲んでいるので、神経症状でしょう、という診断。
それ以来、今でも1日2回神経症状の薬として末梢神経系治療薬、ACE阻害剤、ビタミンB群、ビタミンE等を混合した粉薬を飲んでいます。
たぶんかれこれ5年くらいになるのかな。
詳細を知りたい人は過去記事(病院ゴト)をチェケラ!


そんなこんなで神経障害のために体の左側に軽ーい麻痺があるだっふるさん。
左足で上手にお耳カキカキが出来ないので、めっちゃ耳垢が溜まります。
放っておくといずれ外耳炎→内耳炎→脳炎と悪化して死に至るので、そうならないためにだいたい月に2回、病院で耳掃除をしてもらってます。
大人しい性格の子なら外に浮いてきている塊だけでも取らせてくれるんだろうけど、だっふるさんには無理な要求です😅
ちなみに耳垢、垂れ耳のロップちゃんに多いそうです。
垂れ耳だから蒸れやすく、耳の炎症が起きやすいとか。
でも垂れ耳ちゃんの飼い主さんは自分で掃除してあげている人が多いみたいでびっくり。
ロップちゃんは人懐っこい性格の子が多いから掃除させてくれるのかな。
うさ飼い歴10数年で初めて知った事実。


⚠️だっふるさんの耳垢写真⚠️

































2週間でこのくらい溜まります。


そして薬を飲みながら病気とお付き合いしているだっふるさん、昨年の4月3日に再び眼振を起こしました。
更に12月24日にも再度軽い眼振発症。


【だっふる】

白目を剥いた、なかなかの眼振だったので翌日即病院へ。



眼振を起こしているだっふるさん



先生に動画を見せたところ、
・神経障害はエンセほど症状は強くないが、放置すると脳に血栓ができる危険性がある
・だっふるさんはエンセではないが、やはり放置すると血栓ができる可能性が高い(いわゆるドロドロ血液)
・水はケージの中に必ず置いてあるけど、だっふるさんは小さい時からあまり水を飲まない
・気温や湿度その他の環境により、実際は本人(だっふるさん)が飲んでいるより必要水分摂取は足りないはず
・しっかり水分を摂取して、それでも不足して血栓の徴候が現れたら自宅で点滴投与になる
・だっふるさんの性格上、大人しく点滴なんて受けてくれないので、ストレス症状がでたらその時にまた対処法を考える
・少しでも多く水分を摂るために水分豊富な野菜(ウリ科、キャベツ、白菜など)も与える

(4月と12月の診察内容や結果を一緒にまとめています)


以上の理由により、現在は今までのお薬に血栓が出来にくい丈夫な血管にする薬を追加、血液検査の結果貧血気味だという事も分かったのでリーチペットという増血剤とちーちゃんも使っていたFCVリキッドという貧血薬をネット購入して併用する事になりました。
最初は薬が苦くて飲んでくれなかったのですが、少量の水に処方された粉薬、FCVリキッド、血栓の薬、そしてトドメのみんな大好きヘアボールリリーフを混ぜたら飲んでくれるようになりました。
恐るべし…うさぎも虜になる脂と糖分…(だからあげ過ぎ注意)


もうすぐ10歳なのに堅い1番刈りを食べてくれるので歯とお腹の心配はあまりないけれど。
血栓は恐い。突然倒れてそのままになるから。


これを書いていて、ちょっと慣れが出ていた自分に気付きました。

冬は気温が低い分脱水に気付きにくいので注意して下さい、って先生に言われてるんだった😖😖😖
ごめんよ、だっち。
最近キャベツは好きじゃないみたいだから、次は白菜を食べてみようかね。
フルーツならジューシーな物がたくさんあるけど、果糖がね…食べさせたらNGの物も多いしね…。

糖分が少なくてジューシーな物って何があったっけ…。
青汁が良いっていう話も聞いたから(大麦=牧草)それも試してみるか🤔


雑な殴り書きだけど、手帳にメモっておいて良かった。
本当に良かった。



だっふるさんも今回はここまで。












// ホーム // 次のページ >>