fc2ブログ
孤高のツンデレうさぎ、だっふるさんとビビりの食いしん坊ハリネズミのしゅなぴ、甘えん坊ハリネズミのちーちゃん(2021.12.13 お空へ)。みんな揃って「ふるふる3姉妹」です。よろしくね( •̀ᴗ- )
プロフィール

かんな

Author:かんな
うさぎとはりねずみと嵐が生きがい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
歳のせいですかねぇ…ブログもインスタもすっかり面倒になってしまって😔

でも何かあった時に絶対役立つはずのこのブログ!!
今後は無理してネタを書かないで、基本的にふるふるズの健診結果などの記録にしようと思います。(何度目かの決意)




サムネ用写真。




で、初っ端からアレですが、今回の健診は耳垢以外撮ってなかったので、他の写真に差し替えます💦 ←飼い主の管理能力よ…


まずだっふるさんから。


…あ、スマホにメモったやつ、消しちゃってた😱 ←だから飼い主の管理能力!!


大体いつも1,300gで、今回もそんな感じでした。
耳垢掃除は本来2週間おきにやった方がいいけど、通院がキツい時もあるので、月2回のうち1回は近所の動物病院でやってもらっています。
が、今回は私の体調や就職活動の関係で地元の病院に行きそびれ、ゴッソリ溜まってしまった💦(ほんとにごめんね)




今月の耳垢。








溜めてしまったのが原因なのか、白いドロっとした脂状の耳垢が多かった😣
ただ炎症や脂漏(いわゆる耳垂れ)は出ていないので大丈夫でしょう、と。

いつも通り点鼻薬を挿してもらい、体の隅々までチェック。
「歯がとてもキレイですね。長生きする子はやっぱり歯がキレイな子が多いです」と。
やったぜ、だっち!1番刈り食べてる甲斐があった!



ただ年明けのチモシー在庫切れの頃にどうにか探し出して買った2番刈りがごっそり残っていたので、ここ2ヶ月くらいはずっと2番刈り。
せっかくの歯が弱るといけないから、とりあえず近所で1番刈り買ってこよう。

先生に「チモシー突然変えても食べますか?」と訊かれたので「全然大丈夫です。食にこだわりがないので」と答えると「上手に育てましたね。とても良い事です」と🥰
あまりに食べ物の種類や時間、量などをきっちりやってしまうと、万が一できない時にだっふるさんのストレスになるので、私はずっとチモシー食べ放題以外は全部適当でやってきました。
まさかズボラで褒められる時が来るなんて。(笑)


天候の変化が激しい事について、もう歳なのであまり寒いのも良くない。ちょっと涼しすぎるなら暖房を使って下さいとの事。




そしてしゅなぴ。

体重は420g弱くらい。
「この人はずっと体重が変わらず、太りませんね。いい事です」と、おねーちゃん・おかーさんに続いてお褒めの言葉をもらいました。

最近はあまり🐛を食べすぎないようにしていると話したら「でもそれで太らないならきちんと運動してるという事でしょうから」と言われたので「あの…ほとんど運動しないんです。夜のホイールも平均15~30分、部屋に出してもほとんど寝てます」と伝えたところ、先生ちょっと「え?」という顔をして「でもそれがこの人にはちょうどいいんでしょう。激しく走る子は発情していますから」と。

(この走る事と発情の関係性だけが未だにピンと来ない私。だってみんなめちゃくちゃ走ってるし)

あとは耳の中OK、皮膚の状態OK、口の中OK。
ただし少し歯垢があるので気を付けて下さいとの事。



お薬は、だっふるさんはいつものリーチペットと脳梗塞予防の薬、頓服用に食欲増進剤と消化亢進剤の水薬2種。
在庫がなくなっていた1ccのシリンジで合計15,000円くらいだったかな?(主に1ヶ月分の薬)(領収書、ちゃんと残してるよ!)


次回は6月12日。
耳垢が溜まっていたら地元の病院に行かなくちゃ。



最近のだっふるさんのお気に入りおやつ。





おかーさんがせっせとピーラーで剥いた人参を干して作る乾燥人参(そのまま)。
写真は5本分。
でも乾くと半分くらいになってしまい、おそらくこれも1週間くらいで食べ切ってしまうかも💦

でもペレットあげても「これじゃないの」って顔されたら母としては頑張っちゃいます。
半乾きなら🐛🐛🐛も喜んで食べてくれます。

さっそく次の人参を買ってきて、指をオレンジ色に染めながらせっせと剥きましょう🥰





結局長い…_| ̄|○




ふるふる姉妹🐰🦔の病院は電車と徒歩で1時間かかる所にあります。
別居うさぎのうーちゃんパイセンがずっとかかっていたのもあるし、何より先生への信頼が揺らがないからです。

でも冬場は体調崩す事が多い私、重たいキャリーを担いで通院するのがつらいので、ここ2ヶ月くらいは近所の病院で診てもらっています。


3日前、いつもの耳掃除をお願いしに行ってきました。

(耳垢写真が出ます)
















ちょっと分かりづらいけど、一番左側が7mmくらいになります。
本当は月に2回は行かなきゃならないんだけど、3月はバタバタしていて気持ちの余裕がなく、前回から1ヶ月以上経ってしまいました。(ごめんよ、だっち😣)


あまりに耳垢を溜め過ぎると内耳炎を起こし、脳内神経に影響してエンセと同じ症状になってしまいます。
ちなみにだっふるさんの耳垢を取ってもらうようになって2年近く経つと思います。
新しい耳垢はドンドン出てくるのですが、神経症状で左側に軽い麻痺があるだっふるさんは左耳を自分でカキカキ出来ないため、耳垢が溜まってしまいます。
その為、通院は欠かせません。



今回は大きい耳垢が2個取れましたが、普段は1個分くらいです。
一緒に白い粘度のある、固まる前の耳垢も取れます。
あの耳からよくこれだけ出てくるなー、と感心するくらいです。


うさぎさんの耳の中って結構深いんですよ。
細めの綿棒を半分くらい突っ込んで耳垢を取るんですが、人間ならとっくに内耳を傷つける深さです。
内耳は目の近くまであるらしく、その為炎症を起こすと鼻腔に病気がある子と同じくらい目を圧迫し、最悪眼球が飛び出してきたり不正咬合にもなるらしいです。


幸いにもだっふるさんはそこまで酷くないので、とにかくこまめに耳垢を取る事が大事なんです。
触らせてくれるなら、浮いてきた耳垢くらいは私が取ってあげられるんですけどね…何分あの性格なので…。


体重はずっと1.35kgをキープ、歯もおしりも足の裏もきれいです。
ただ、ひとつだけ困った事に、お水を全然飲んでくれません💦
だっふるさんは腎臓疾患と脳梗塞の予備軍なので、お水をたくさん飲んで欲しいのですが、子供の頃からお水は少量しか飲みません。
少しでも飲んでくれるように乾燥パパイヤをふやかしたり、アクアコール、果汁100%のジュース、メープルシロップ等を試してきました。
それでも1日で100ccくらいしか飲んでないと思います😖
あまり甘くしたり濃い果汁を飲ませられないので頭が痛いです。
先生にキャベツや白菜でもいいと言われたのであげているのですが、最近は飽きてきたのか翌朝半分残している事も多いです。
言い聞かせてどうこうできるものでもないし…。
昨日先生に相談メールを送ったので返事が来ると思いますが、先生も忙しいので、緊急性のない子には短い返事しか来ません。


せめて1日200cc飲んでくれないとなぁ。
血液や尿が濃くなってしまったら自宅で点滴になるんだよなぁ…。
自宅で点滴が可能かどうか、だっふるさんをよくご存知の方には分かりますよね🥲



金曜に病院に連れて行かれた時のだっふるさん。


最近はサークルの中を無理に追い回さず、ケージの中に手を入れてサクッと捕獲します。
こっちの方がお互い無理せずに済むので😂



⚠️あくまでも私がだっふるさんにできる事なので、真似しないで下さい⚠️


足ダンしてるの、分かりますかねぇ?

















今回は💩写真祭りなので、「ちょっとカンベン!(便だけに)」という方はお戻り下さい🙇‍♀️


サムネに💩が出るのもまずいので、内容とは無関係の可愛いしゅなぴを︎💕︎💕

















さて、年明けから続いていたしゅなぴの軟便ですが、治まりました。




1月21日





1月22日





1月29日





2月6日 (なぜ2枚あるのかは不明🙃)








2月23日





写真はかなりおサボりしてますがチェックはしっかり毎日続け、この日を最後に軟便は出なくなりました😊
お薬も1週間分飲みきったので様子見という事に。



禁止になった愛しのプリ子ちゃん🐛ですが、やはりしゅなぴの大好物だし、何かの時にフシュッて困った時もプリ子🐛を見せればご機嫌で寄ってきます。
なので、もし継続可能であれば助かるんですが…💦



それで、その日の💩の様子を見ながら白プリ子🐛から再開してみました。
まずは大きくて太った子を優先して1日1プリ子🐛から始め、💩に異常がないかチェックし、その後も様子を見ながら1匹ずつ増やし…現在は1日4~5プリ子🐛あげています。
プリ子🐛の皮に含まれるキトンという成分が消化に悪いらしいので、暫くは白プリ子🐛のみ。
白プリ子🐛がいない時は我慢の日。
後はまた様子を見ながら、大丈夫そうなら茶プリ子も復活してみようかと。




また、しゅなぴの下痢っぴは毎日ご飯と一緒にあげていたヤギミルクが原因ではないかと気付きました。
しゅなぴはヤギミルクも大好きで、たまに忘れると器が全然違う場所に移動し、ちょっと荒れてたのがとても良く分かります。(笑)
なのでミルクまで取り上げる訳にもいかず、薄めにしてあげてみたところ少しづつ軟便が戻っていきました。


どうやら、計量が甘くなっていたようで、以前より濃くなっていたみたいです💦
ごめんね、しゅなぴ💦💦


ただ、軟便の前に数日間便秘だったのは謎のままです。
何だったんだろう…?















さて、今回はだっふるさんの治療振り返り。





(そして前回同様にサムネ用写真)



ざっとおさらいすると、数年前夜中に突然眼振を起こす。
診察の結果、神経障害からくる物でしょう、との事。
眼振やローリングはエンセファリトゾーン(うさぎが生まれ付き脳内に寄生している虫。詳しく考えた事なかったけど、絶対ちーーーっちゃい奴よね)だけではなく内耳炎の炎症が悪化する事も原因になるそう。
だっふるさんは過去3回駆虫薬を飲んでいるので、神経症状でしょう、という診断。
それ以来、今でも1日2回神経症状の薬として末梢神経系治療薬、ACE阻害剤、ビタミンB群、ビタミンE等を混合した粉薬を飲んでいます。
たぶんかれこれ5年くらいになるのかな。
詳細を知りたい人は過去記事(病院ゴト)をチェケラ!


そんなこんなで神経障害のために体の左側に軽ーい麻痺があるだっふるさん。
左足で上手にお耳カキカキが出来ないので、めっちゃ耳垢が溜まります。
放っておくといずれ外耳炎→内耳炎→脳炎と悪化して死に至るので、そうならないためにだいたい月に2回、病院で耳掃除をしてもらってます。
大人しい性格の子なら外に浮いてきている塊だけでも取らせてくれるんだろうけど、だっふるさんには無理な要求です😅
ちなみに耳垢、垂れ耳のロップちゃんに多いそうです。
垂れ耳だから蒸れやすく、耳の炎症が起きやすいとか。
でも垂れ耳ちゃんの飼い主さんは自分で掃除してあげている人が多いみたいでびっくり。
ロップちゃんは人懐っこい性格の子が多いから掃除させてくれるのかな。
うさ飼い歴10数年で初めて知った事実。


⚠️だっふるさんの耳垢写真⚠️

































2週間でこのくらい溜まります。


そして薬を飲みながら病気とお付き合いしているだっふるさん、昨年の4月3日に再び眼振を起こしました。
更に12月24日にも再度軽い眼振発症。


【だっふる】

白目を剥いた、なかなかの眼振だったので翌日即病院へ。



眼振を起こしているだっふるさん



先生に動画を見せたところ、
・神経障害はエンセほど症状は強くないが、放置すると脳に血栓ができる危険性がある
・だっふるさんはエンセではないが、やはり放置すると血栓ができる可能性が高い(いわゆるドロドロ血液)
・水はケージの中に必ず置いてあるけど、だっふるさんは小さい時からあまり水を飲まない
・気温や湿度その他の環境により、実際は本人(だっふるさん)が飲んでいるより必要水分摂取は足りないはず
・しっかり水分を摂取して、それでも不足して血栓の徴候が現れたら自宅で点滴投与になる
・だっふるさんの性格上、大人しく点滴なんて受けてくれないので、ストレス症状がでたらその時にまた対処法を考える
・少しでも多く水分を摂るために水分豊富な野菜(ウリ科、キャベツ、白菜など)も与える

(4月と12月の診察内容や結果を一緒にまとめています)


以上の理由により、現在は今までのお薬に血栓が出来にくい丈夫な血管にする薬を追加、血液検査の結果貧血気味だという事も分かったのでリーチペットという増血剤とちーちゃんも使っていたFCVリキッドという貧血薬をネット購入して併用する事になりました。
最初は薬が苦くて飲んでくれなかったのですが、少量の水に処方された粉薬、FCVリキッド、血栓の薬、そしてトドメのみんな大好きヘアボールリリーフを混ぜたら飲んでくれるようになりました。
恐るべし…うさぎも虜になる脂と糖分…(だからあげ過ぎ注意)


もうすぐ10歳なのに堅い1番刈りを食べてくれるので歯とお腹の心配はあまりないけれど。
血栓は恐い。突然倒れてそのままになるから。


これを書いていて、ちょっと慣れが出ていた自分に気付きました。

冬は気温が低い分脱水に気付きにくいので注意して下さい、って先生に言われてるんだった😖😖😖
ごめんよ、だっち。
最近キャベツは好きじゃないみたいだから、次は白菜を食べてみようかね。
フルーツならジューシーな物がたくさんあるけど、果糖がね…食べさせたらNGの物も多いしね…。

糖分が少なくてジューシーな物って何があったっけ…。
青汁が良いっていう話も聞いたから(大麦=牧草)それも試してみるか🤔


雑な殴り書きだけど、手帳にメモっておいて良かった。
本当に良かった。



だっふるさんも今回はここまで。












とにかく投稿が極端に減った当ブログ。
このままフェードアウトしようかと思ったけど、先日だっふるさんの薬が追加になり、しゅなもお薬飲むようになってしまったので、やはり記録は必要だと思って続ける事にしました。

メインは治療の記録になると思うので全く面白い内容じゃなくなるかもしれないけど、読み返せばきっと色んな事を思い出すだろうし、ちーちゃんの闘病記録と併せていつか誰かの参考になるかもしれない。
(そもそもこのブログが面白いのか?という疑問は横に置いておく)


まずはしゅなの経過を振り返り。

たまに💩とか耳垢とか色んなモノが出て来ると思うので、その際には注意書きしまーす✋




(何か写真を挟んでおかないと記事のサムネがぶっとい💩になってしまうので😅)




【しゅな】

最初の異常は昨年の10月27日。
それまでずっとぶっとい💩を毎日出していたのに、この日は小さい粒状の💩が固まった状態で出ていた。(うさぎの盲腸糞みたいな外見、写真は削除済み💦)


⚠️いつものしゅなの💩⚠️






















こんなのを毎日1~2本出していたので、2ミリくらいのツブツブの集合体1cmはおかしい。

2日後、またいつも通りの💩が出たので病院まで持って行って検査してもらう。


10月31日
病院で受診、しゅな417g だっふる1,360g。
あれから普通の💩が出ているので問題ないでしょう、との診断。


その後毎日ハーリーの主食とマズリ、フェイを混合したご飯を10gとミルクが定番メニューに。


でも11月11日から再び💩がおかしい事に。
3日間ほとんど💩が出ない。
もともとホイールはあまり好きじゃないので、走る時間は毎日10分~30分が平均。
11月14日は💩が出ていなかったので心配したけど翌日鬼のように大量の💩が出る。
Twitterで相談したらビオフェルミンを与えるといい、とのアドバイスがあったので赤ちゃん用の乳酸菌を購入、耳かき山盛り1杯程度をご飯にかけたりミルクに混ぜたり。
でも翌日はまた💩が出ず。

その後11月は💩が出たり出なかったり、ご飯も完食したり半分残したり。
先生は「人間でも便秘で死ぬ事はないのと同じで、水分をしっかり摂っておしっこが出ていれば大丈夫」と。
人間も食欲があったりなかったりするのと同じだというお話。
それでも毎日大豆くらいの大きさの💩を2~3個程度しか出さない。
年末最後の受診で同じ事が1週間異常続くなら改めて診察しましょう、となる。


まずはここまで。













遡ること約1ヶ月半近く前。(前過ぎ)
うさ友さんの身内に急な不幸があり、うさぎさんを預かる事にしました。

さて、誰でしょう…?



ジャジャーン!
答えは「きなくん」です!




誰にでも優しく人懐っこい、おトイレもちゃんとできる男前✨
以前、数日お預かりした事もあるだっふるさんのボーイフレンドです🥰(「誰…?」から4回連載してるから良かったら読んでね💕)


お泊まりしたのは4年前、デートはコロナ前、2019年春のうさフェスが最後です。
果たしてお互い覚えているのか、自分の家に侵入者(うさぎでも人間でも)がいると威嚇しまくったあげく、咬み付く事もある凶暴なテリトリー主張うさぎのだっふるさん。
以前保護うさぎの女の子を預かった時の苦労と言ったら…😖(「保護っ子リパちゃん」8回連載です😂)


でもきなくんなら大丈夫だろう、と思って最初はサークルとキャリー越しに面会。(右側がきなくん)







おおぉーっ!!いい感じじゃないの😍😍


とは言いつつ、きなくんも長い移動の後なので、我が家予備のケージに移動してしばらく休んでもらいました。
昼間に預かったので、夜は少し部屋んぽしてもらったところ、記憶にないと思われる我が家なのに、あちこち走って匂い嗅いでめっちゃ楽しそう🥰


途中でだっふるさんが「アタシも出してよ!」とうるさいので、出してみました。
威嚇するようならすぐ排除しようと思ったのですが、やっぱり彼氏の事はちゃんと覚えてるのか、全く構えることなく再会した2人でした🐰❤🐰











いや~ん💕きゃわいい~😍😍



その後ふたりで仲良く部屋んぽ…と思いきや。
(見分けがつかない方へ。色が濃くておしりに黒ポチがあるのがだっふるさんです)



おもちゃをコロコロきなくん


「あれ?おばちゃん、オレ振られた?」



ボーイフレンドにすらツレないだっふるさん😥😥😥



でも何だかんだ言ってもずっと一緒にいるふたりを見て「多頭飼いってこんな感じなんだな~💕」と幸せのお裾分けを頂きました🥰🥰


きなくんは我が家で3泊し、4日めに飼い主さんの元へ帰りました。
だっふるさんと同じ9歳なので色々心配していた飼い主さんだったけど、「よっ!かあちゃんお帰り!」と言っているような元気な姿に安心していました😄



仲良くしていたうさ友さん達もコロナでうさフェスが中止で会えなかったり残念ながらお空へ行ってしまった子達もいるので、今回のきなくんとの4日間は私にとっても刺激的でワクワクした時間でした🥰

きなくん、だんだん難しくなってくるだろうけど、機会があったらまた遊びに来てね💕











例年の今頃に比べるとかなり体調が良い私です。
やっぱり体を壊す前にある程度の休養は取らなければいけないと実感している次第です。


そんな中、私はSixTONESのFC(ファンクラブ)に入ってしまいました!!
ここ1年半ほどハマっているのですが、嵐と違って一緒にコンサート行ったりオタ話できる人もいないし、何より自分から情報を探しに行く気力・体力が落ちてしまい😢
でもTwitterで1人スト担を見つけたので思い切って入会(嵐と掛け持ち)、キンプリの岸担の友人が気持ちの持っていきようがないようなので、同じくDASHに出ている森本慎太郎が好きだと言うので、「一緒にコンサート行こうぜ~!」と心の隙間に付け込んでSixTONESに勧誘している所です(笑)




さて、最近のふるふる姉妹🐰🦔ですが、ちょっとしゅなぴの様子が気になっています。
ここ2ヶ月ほどホイールをほとんど回さず(ほぼ毎日30分未満で、ほんの数分というのもしばしば)ご飯は食べるものの、毎日のように出していた小指の先から第二関節ほどの超立派な💩もあまり出さなくなり、何回か先生に相談していました。
部屋んぽに出しても1~2分ほどで丸くなり、お昼寝を始めるんですよね💦
まだ1歳半なので高齢ハリさんがホイールを回さなくなるのとは訳が違います。
Twitterのフォロワーさんに教えてもらい、人間の乳幼児に使っても大丈夫な整腸剤をご飯に混ぜたり、部屋んぽの時はなるべくお腹をマッサージするようにしているんですが、あまり状況は変わらず...。
(整腸剤はあくまでも人間用なので、もしこの記事を見てご自身でハリちゃんに与える場合は自己責任でお願いします)


先生いわく「人間が便秘で死ぬ事がないのと同じ。ハリネズミの腸は他の哺乳類に比べて短く単純な構造なので、尿が出ていれば心配ない」との事でしたが、そうは言ってもほとんど運動しないのに毎日ご飯は完食するのでお腹が張ってしんどくないか不安です。
それでも綺麗な?針玉にはなるし、声を掛ければハウスから顔を出して🐛を食べに出てくるから、やはり辛いという事はないんでしょうか。
とにかく運動嫌いな子なので、毎朝💩が出ないのを見る度に「せめて1時間は走れよー😣」って思います😢




『寝る子は育つ』っていうから、しゅなは寝る時間も惜しんでたくさん寝てるんだよ」


いや、あなたもう立派な成体ですから。
これ以上大きくなっても、針玉が肉玉になるだけだからね😑




だっふるさんは相変わらずです。
ただ、春先の健診で私の体調が悪くて6月・7月の2ヶ月間耳垢を取ってもらわなかったため、耳垂れするようになってしまいました😱
耳の付け根も耳垢でガビガビなのですが取らせてくれるはずもなく...💦
ちょっと大人しくしてくれればガビガビと上の方に浮き出てきてる耳垢の塊だけでも取ってあげられるのにな💦



9月に取った耳垢。



10月に取った耳垢。


それ以外はとても元気で、来年の2月で10歳になるとは思えません。
突然スイッチが入って走り回る事もあります。
いくら元気でも10歳近いので落ち着いて欲しいのですが💦
チモシーもここ1年近く突然2番刈りから1番刈りを食べるようになったので、毎日とても健康的な⚫を出してくれます。
歯の方も少し前は大好物の大葉をあげても噛む力が衰えているのか時間をかけて食べていましたが、最近はちょっと早くなったような気がします。
やっぱり1番刈りを食べていると顎の筋力を使うからリハビリになるんでしょうか。


SNSを見ていても10歳超えのうさぎさんが当たり前になっているように感じます。
最近でも15歳や16歳でお空に旅立った我が子を見送った飼い主さん達がいました。
だっふるさんをお迎えした頃は8歳が平均寿命と言われていたのですが、あれから約10年、うさぎさんの寿命は確実に延びていると感じます。

「人生100年時代」と言われていて、あと数十年生きるのか...とウンザリしているのですが、もしだっふるさんが20年とか30年側にいてくれるなら100歳近くまで生きてもいいかな、と思う今日この頃です🥰





「えー、あと何十年もおかーさんの面倒見なきゃいけないのー?」



おい。
散々手を焼いてお世話してるのはおかーさんの方だぞ💢


















前回の約束を守って更新するぞー!!(かなり間があったけど😅)




9歳半を超え、部屋に出してもゴロンチョしてうたた寝する事の方が増えただっふるさん。
でも、食い意地だけは変わらずなんです。
チモシー爆食する訳ではないので、食欲ではなくあくまでも食い意地です。



だっふるさんがおやつを欲しそうな時はケージの中のおやつ入れに少し入れるんですが、なぜか最近のだっふるさん、おやつの準中に隣の部屋に移動、待機します。
そしてザラザラーっと容器に入れた音が聞こえると隣の部屋からわざわざ思いっきり助走をつけて物凄い勢いでサークルに飛び込み、そのままガツガツ食べます。
いくら歳で咀嚼が弱くなったとは言え、助走をつけた勢いで小さい固形物を食べたら誤嚥にも繋がるので怖いです💦



一度試したのは食べる前にケージに「ハウス」させる事。
勢いを止める為に一度ケージに入るようにしたんですが、結局ケージからも凄い勢いで飛び出してくるので効果はありません。



なので、最近始めたのがコレ。
だっふるさんの「待て」ですね。(笑)





「待て!」




最初は数えている間に無理やり頭を突っ込んでくるか、うさパンチを喰らうと思っていたんですが、意外な事に初回から受け入れたんですよね。
手を離せばガツガツ食べるけど、助走つけてくるよりはマシかと😅



で、あまりにもお利口さんなので、ちょっとイタズラしたくなっちゃいました💦



…が。



…どうやら動画を撮り忘れていたようです(´-ω-`;)ゞポリポリ



待たせる時に「1、2、3、4、はーち、ろーく、いーち、なーな…」と数字をごちゃ混ぜにして待機時間を延ばすんです。(笑)
最後には怒られますが、それでも意外と長い時間待っていますよ🙂


まだハッキリしないけど、なんとなく「ご!」という掛け声をOKと理解している気がします。
いやー、9歳半にして新しい芸を覚えるだっふるさん、脳が若いですねー。





📬もふもふさん

最近まで扇風機より風が強いサーキュレーターで思い切り背中をわさわさしてたんだけどね。
それはそれ、これはこれ、だったのかな😂















年齢のせいだと思うんだけど、最近は部屋に出してもずっと居眠りしているだっふるさん。
余りにも動きがないので、写真も動画も確実に撮る機会が減っています。

ちなみに今年の夏はこんな感じでした






電力逼迫で、かと言って28℃設定なんてだっふるさんには耐えられません。
なので、ケージがある部屋にはサーキュレーターを置いて部屋んぽの時以外は回しっぱなし、部屋んぽの時は卓上扇風機を用意。
これで意外とエアコン26℃~28℃設定でいけました😊


で、卓上扇風機ですが、1,500円程の物なので首は回りません。
そうなると微妙にだっふるさんの体全体にに風が当たらないんです。

「だっち、それじゃ暑いでしょ」とだっふるさんに風が当たるように扇風機を動かします。
するとゴロンチョしている場所から飛び退いて「なに余計な事してくれてんのよ! 」と言わんばかりに改めて移動した扇風機の前にゴロンチョするのですが、それはさっきゴロンチョしていた時に風が当たっていた位置や角度なんですね😂


だっふるさんなりにベストポジションがあるようで、私の感覚で移動させるのはありがた迷惑だったようです😅




「そうよ。アタシにはアタシの好みがあるんだから、おかーさんの主観で勝手に決めないでよね」



…はい、大変失礼しました💦



そして昔から一度も乗った事のないクールボード。
今年は例年にも増して暑かったので、「使わないだろうなぁ…」と半分思いながらも再購入したのですが、やっぱり一度も使いませんでした💦


「だっち、そんな窓際にいたら暑いでしょ?これに乗るとヒンヤリするんだよ」と何度もすぐ傍に置いてお勧めしてみましたが…




「うるさいなぁ。本人が好きでここにいるんだからアタシの勝手でしょ!」と、取り付く島もありません。


そうですね。
嫌な場所なら自分でそこから移動しますよね。
おかーさんが悪うございました😔




そんなこだわりの塊の偏屈だっふるさんですが、最近ちょっと面白い事を覚えました。
しゅなぴもヘチマ意外に覚えたことがあるので、次回はその事について書こうと思います😄


(忘れるなよ…サボるなよ…絶対更新しろよ…)←自分へのプレッシャー













ボーッとしている間に、いつの間にか10月も半ばになっていました。
私もつい先日〇歳の誕生日も迎え、ちーちゃんの手術から1年経っていたことにも今さら気が付きました。


腫瘍発見から1週間後にしか手術が出来ず、未だに「すぐ手術できていたら」という思いはしつこく残っています。





「おかーさん、いつまでも昔のこと言っても仕方ないの」



そうだよね。
いつまでもウジウジ
考えても何も変わらないもんね。






「それよりみんなに教えたい事があるはずなの」



そうでした!


最近はあまりにもおサボりが酷いので、毎日色んな事があるのに静かにカメラの中に収まってるだけの「箪笥の肥やし」みたいな物になっていました😅


本当に色々あるんだけど、最近「おおっ!」と思った事のひとつがこれ。

ヘチマ遊びをするしゅなぴ


どこかで見た事ある様な動きですねぇ😁

実はしゅなぴ、最近ヘチマ遊びを覚えました︎💕︎✨


トイ芯にもじゃがりこにも全く関心を持たず、むしろ頭を突っ込んでお昼寝するだけの道具になったので使うのを止めてしまったのですが。


10日くらい前かな?ハリ友さんがプレゼントしてくれました。
その人のハリちゃんも9月初旬にお空🌈に行ってしまったのですが、その子がヘチマ遊びが好きだったので、良かったらしゅなぴも使ってね、と送ってくれたんです。


正直、前科(可愛いお家や寝袋を拒否)があるので私は全く期待していなかったんですが、目の前においたら早速カジカジしてアンティング(匂い付け)をし、何の迷いもなく遊び始めたんです!


しゅなぴのヘチマ遊び

どうです?
まだ動きはぎこちないけど、なかなかのリズム感で歩いているでしょう?
まだしっかり体得していないせいか少し動いたらすぐ寝ちゃうけど、でも目が覚めたと同時に貪欲に修行を続けています。


ちなみにサークルの真ん中にあるのは紙製の床材で、もしかしたら砂遊びの楽しさにも気付いてくれるかな…と思ったけど、やはり全く興味を示さずでした💦



諸事情により、今は金属サークルを使うことが出来ないので、早いうちにだっふるさんとサークル越しの面会期間を設けようと思っています🥰



嘘みたいに寒暖差が激しい10月ですが、うさぎさんやハリネズミ、その他の小さな家族が体調を崩さず過ごせます様に。
(今年は嫌がらせのように連休の度に雨か台風だしね)












// ホーム // 次のページ >>