さて、今回はだっふるさんの治療振り返り。

(そして前回同様にサムネ用写真)
ざっとおさらいすると、数年前夜中に突然眼振を起こす。
診察の結果、神経障害からくる物でしょう、との事。
眼振やローリングはエンセファリトゾーン(うさぎが生まれ付き脳内に寄生している虫。詳しく考えた事なかったけど、絶対ちーーーっちゃい奴よね)だけではなく内耳炎の炎症が悪化する事も原因になるそう。
だっふるさんは過去3回駆虫薬を飲んでいるので、神経症状でしょう、という診断。
それ以来、今でも1日2回神経症状の薬として末梢神経系治療薬、ACE阻害剤、ビタミンB群、ビタミンE等を混合した粉薬を飲んでいます。
たぶんかれこれ5年くらいになるのかな。
詳細を知りたい人は過去記事(病院ゴト)をチェケラ!
そんなこんなで神経障害のために体の左側に軽ーい麻痺があるだっふるさん。
左足で上手にお耳カキカキが出来ないので、めっちゃ耳垢が溜まります。
放っておくといずれ外耳炎→内耳炎→脳炎と悪化して死に至るので、そうならないためにだいたい月に2回、病院で耳掃除をしてもらってます。
大人しい性格の子なら外に浮いてきている塊だけでも取らせてくれるんだろうけど、だっふるさんには無理な要求です😅
ちなみに耳垢、垂れ耳のロップちゃんに多いそうです。
垂れ耳だから蒸れやすく、耳の炎症が起きやすいとか。
でも垂れ耳ちゃんの飼い主さんは自分で掃除してあげている人が多いみたいでびっくり。
ロップちゃんは人懐っこい性格の子が多いから掃除させてくれるのかな。
うさ飼い歴10数年で初めて知った事実。
⚠️だっふるさんの耳垢写真⚠️



2週間でこのくらい溜まります。
そして薬を飲みながら病気とお付き合いしているだっふるさん、昨年の4月3日に再び眼振を起こしました。
更に12月24日にも再度軽い眼振発症。
【だっふる】
白目を剥いた、なかなかの眼振だったので翌日即病院へ。
眼振を起こしているだっふるさん先生に動画を見せたところ、
・神経障害はエンセほど症状は強くないが、放置すると脳に血栓ができる危険性がある
・だっふるさんはエンセではないが、やはり放置すると血栓ができる可能性が高い(いわゆるドロドロ血液)
・水はケージの中に必ず置いてあるけど、だっふるさんは小さい時からあまり水を飲まない
・気温や湿度その他の環境により、実際は本人(だっふるさん)が飲んでいるより必要水分摂取は足りないはず
・しっかり水分を摂取して、それでも不足して血栓の徴候が現れたら自宅で点滴投与になる
・だっふるさんの性格上、大人しく点滴なんて受けてくれないので、ストレス症状がでたらその時にまた対処法を考える
・少しでも多く水分を摂るために水分豊富な野菜(ウリ科、キャベツ、白菜など)も与える
(4月と12月の診察内容や結果を一緒にまとめています)
以上の理由により、現在は今までのお薬に血栓が出来にくい丈夫な血管にする薬を追加、血液検査の結果貧血気味だという事も分かったのでリーチペットという増血剤とちーちゃんも使っていたFCVリキッドという貧血薬をネット購入して併用する事になりました。
最初は薬が苦くて飲んでくれなかったのですが、少量の水に処方された粉薬、FCVリキッド、血栓の薬、そしてトドメのみんな大好きヘアボールリリーフを混ぜたら飲んでくれるようになりました。
恐るべし…うさぎも虜になる脂と糖分…(だからあげ過ぎ注意)
もうすぐ10歳なのに堅い1番刈りを食べてくれるので歯とお腹の心配はあまりないけれど。
血栓は恐い。突然倒れてそのままになるから。
これを書いていて、ちょっと慣れが出ていた自分に気付きました。
冬は気温が低い分脱水に気付きにくいので注意して下さい、って先生に言われてるんだった😖😖😖
ごめんよ、だっち。
最近キャベツは好きじゃないみたいだから、次は白菜を食べてみようかね。
フルーツならジューシーな物がたくさんあるけど、果糖がね…食べさせたらNGの物も多いしね…。
糖分が少なくてジューシーな物って何があったっけ…。
青汁が良いっていう話も聞いたから(大麦=牧草)それも試してみるか🤔
雑な殴り書きだけど、手帳にメモっておいて良かった。
本当に良かった。
だっふるさんも今回はここまで。
